お越しいただき、ありがとうございます。
弊社の使命は、別資料をご覧ください。
弊社代表幡鎌が、eビジネス・DXの教科書 ―デジタル経営の今を学ぶ―というテキストを2022年2月に上梓いたしました
(創成社のHPの今月の特集に取り上げていただいており、最初の10ページを試し読みできます)。
また、DXのためのビジネスモデル設計方法という書籍を2020年12月に出版しましたが、現在改訂作業中です。もう少々お待ちください。
弊社のビジネスモデル発想・設計の方法論(ビジネスモデル実現ダイアグラム等)は幡鎌が大学教員の頃から研究を続けているものです。AI言語Prologを利用したビジネスマッチングへの応用の概要は、経営情報学会の2022年大会の発表資料や、人工知能学会BI研究会(2022年9月)の論文にて発表しています。
昨年より、JBPress様のDXナレッジサイト『JDIR』のケーススタディの解説記事の執筆を行っています。また、業界雑誌のDX関連の解説の執筆や、有料セミナーでのDX関連の講師の実績もございます。
DX推進スキル標準における「ビジネスアーキテクト」育成のためのビジネスモデル等の知識・演習の企業内研修(ワークショップ付き)の講師が可能です。お気軽にメールでお問い合わせください。
弊社の業務内容は、サービスのページをご覧ください。また、弊社の方法論等にご関心持たれた方は、お気軽にメールでお知らせください。必要でしたら、ご説明に伺います。よろしくお願いいたします。
合同会社 デジタル・ビジネスモデル研究所 代表 幡鎌 博
画像は、Paul Klee, Hafenbild, 1918, Bayerische Staatsgemäldesammlungen - Sammlung Moderne Kunst in der Pinakothek der Moderne München。 CC BY-SA 4.0で公開されている画像を利用。DXに取り組む際には、デザイン思考・アート思考が重要であるという認識から、このような絵画の画像を使っております。